【名古屋・愛知】大人だって夏の自由研究 名古屋大学博物館

お出かけ

名古屋で

  • 雨を気にせず
  • 涼しくて
  • 無料で
  • ちょっとインテリジェンスな気持ちになれる

お出かけスポットをお探しの皆様 こんにちは♪

名古屋生まれ・名古屋育ち・名古屋在住主婦 リサリサです。

今回は、名古屋大学博物館に行ってみました。

憧れの名古屋大学。

リサリサ
リサリサ

卒業生でも在校生でもございやせん!

行く前までは 少々敷居が高かったのですが 

こんな私が行っても楽しめたので、皆さんにもご紹介したくて書いてます。

どでかい骨格標本に驚く

ここ、名古屋大学博物館(Nagoya University Museum)は

常設展示がいくつもあります。

この常設展示の中でも、圧倒的ビジュアルに驚かされてのがコチラ!

木曽馬第三春山号の 骨格標本!

木曽馬といえば、競走馬と違い、ずんぐりむっくりな体型が愛らしいお馬さんですが

一度は絶滅しかかったそうで。

奇跡的に見つかった神馬の「木曽馬第三春山号」の標本をこんなに間近で見られて、しばしその場を動けませんでした。

でもこれだけではありませんよ。

2009年に名古屋港に流れ着いたマッコウクジラの標本もこの距離で。

でかい。どでかいです…。

もう骨格になってはいますが、当時の息遣いも聞こえてきそうな標本に出会えます。

土器ありすぎて驚く

これは「焼き物市か??」ってぐらい、貴重な土器がたくさん並んでいます。

しかも、縄文だの弥生だのって…貴重な資料がゴロゴロと展示されていて驚き。

レキシの名曲「狩りから稲作へ」を口ずさみながら見学するのが超楽しい!笑

更には、貝塚ーーー!

小太郎
小太郎

貝…めっちゃ食べたんだね。美味しかったんだね。いっぱい捨てたんだね。

ムラージュのリアルさに驚く

ムラージュって知ってますか?

ロウ細工で作られた、人体標本のことです。まだカラー写真やましてやビデオなんてなかった時代。

今では絶滅した天然痘などの伝染病や、様々な皮膚病や疫病の状態をろう細工として残すことで

医学の記録や教育のために役立てたそうです。

残念ながら写真撮影はできないのでお見せできませんが

こういう類のものが大好物?な私は興味津々で、なかなかその場を離れることができませんでした。

名古屋大学にはこのような貴重なムラージュが多数貯蔵されているんだとか。

「ムラージュ展」開催されたら、絶対行きます!

ムラージュ展希望です!

基本情報

名古屋大学博物館

  • 〒464-8601
  • 名古屋市千種区不老町 名古屋大学 東山キャンパス
  • 052-789-5767 
  • 企画展・特別展の有無にかかわらず、入場無料
  • 開館時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)

休館日がありますので、必ず公式HPでチェックを!

まとめ

この歳(50歳ちょっと手前)になると、日々の生活に追われて

新しいことを学び・吸収し・取り入れていく時間って

なかなか取ることが難しいという人もいるかもしれません。

でも、ココに来れば大丈夫!博物館を出る頃には、

脳が確実にアプデされている!(…気分に浸れます)

人間として生まれてきたんですもの。死ぬまで学び続けて少しづつでいいから成長していけたら

ステキですよね❤️

そんな願いを叶えてくれる施設が名古屋大学博物館です。

今回は常設展示のご紹介でしたが、名古屋大学博物館では様々な企画展示も開催しております。

過去に行われた特別展の様子はこちら☟

コメント

タイトルとURLをコピーしました