名古屋オススメお出かけスポット 揚輝荘 技巧を凝らした建築物「聴松閣」①

お出かけ
スポンサーリンク

名古屋の覚王山に現存する指定有形文化財「揚輝荘」とは

老舗デパート「松坂屋」創始者、伊藤次郎左衛門祐民が大正時代から昭和初期に作らせた別荘です。

交友の広かった祐民が大切な人をお迎えする為の、迎賓館や社交場として使っていたそうです。

現存する5棟のうちの中でも代表的建築物が「聴松閣」

これがとても素晴らしい…。

さぁ、大正〜昭和初期にタイムスリップです!

こだわりのハーフティンバーの外観

揚輝荘で現存する5棟のうち、最も見学ができる代表的な建造物が「聴松閣」。

まずは、この入り口からのぞいてみましょう。

冬の「聴松閣」

外壁は「ハーフティンバー」という建築方式を用いています。

ハーフティンバーとはヨーロッパの住宅などでみられる建築方式のこと。

木材の骨組をあえてむき出しにすることで、個性的な味わいを引き出し、山荘風な外観にする様式のこと。

温かみのある山荘風の外観ですよね。

新緑の「聴松閣」

5月の「聴松閣」はこんな感じ。

青紅葉が爽やかで、赤い外壁と見事なコントラストを演出しています。

まるで避暑地に来たかのよう。

よく目を凝らして入り口を見てください。

小太郎
小太郎

みなさん上の写真の 建物入り口部分をよーく見てくだせぇ。

玄関で一匹のがお出迎えしてくれています。

祐民さんが中国で買ってきた南北朝時の石像なんですって!

南北朝時代に石像が、こんな間近で見れるなんて。

ありがとう、祐民さん。

1階 旧食堂 世界にただ一つの暖炉

1階には旧食堂があります。

右手上部に見えるのは「いとう」の文字。

松坂屋の前身「いとう呉服店」の商標デザインを模した透かし彫りです。

そして、この食堂の奥にあるのが暖炉。

暖炉の周りにはめ込んである数々の瓦。

全国の有名寺院などの古代瓦なんです。

東寺
善光寺

こんな瓦を取り寄せられるのも、祐民さんの人望と力なのでしょう。

まさに世界にただ一つの暖炉ですよね。

私のお気にいりが、この暖炉の掃除道具↓

道具を掛ける部分にほどこされた飾りがステキ

細部にまで飾りがほどこされ、祐民さんのこだわりが見えます。

ちなみにこのお部屋の床。すでに床暖房(ヒーターボックス)になっているそうで、お客様が暖かく快適にお食事を楽しめるように設計されています。

大正時代にこの設備…。

祐民さんのおもてなしの心、恐るべしです!

基本情報

yokiso.jp

  • 〒464-0057 名古屋市千種区法王町2-5-17 
  • TEL 052-759-4450
  • 開館時間 9時30分~16時30分 
  • 休園日 月曜日(祝日の場合はその直後の平日)、年末年始(12月29日~1月3日)
  • 一般・高校・大学生 300円
  • 市内在住の高齢者(65歳以上) 100円
  • 中学生以下       無料               
  • ※障害者手帳等・特定医療費受給者証等をお持ちの方は無料です。

そのほかにも入館料の減免があります。詳しくは、公式HPか電話にてお問い合わせください。

※情報は掲載時のものです。最新の情報は公式HPや電話にてご確認ください。

まとめ

入り口から1階食堂だけでも祐民さんのこだわりポイントがてんこ盛りで

見るところが多すぎます!笑

2階・地下の様子はこちらにまとめましたのであわせてどうぞ🎵

コメント

タイトルとURLをコピーしました